2010年02月17日 (水)

長かったような、あっという間だったような10ヶ月半。
もう この景色や空気を感じるのも最後かと思うと
やっぱり泣きそうになります。
デンマークでも日本でも身近に何事もなく、こうしてかけがえのない1年間を
過ごすことができたことは、奇跡のようなこと。
昨年でも 来年でも私は来ることができませんでした。
ただただ感謝!
”日本に残る!”と強い意志で決意した息子。
何事もなかったかのように「1年、早い!」というのですが、
自分で考え、決断しなければならない場面がきっとあったはず。
自分の人生を自分で生きる!
たのもしく育ったかな~。
デンマークでホイスコーレで生活した娘。
EU以外の国から来ている、年齢も様々な人との生活の中で
楽しいだけではなく自分のアイデンティティーを揺るがされ、
落ち込む日もあったようです。
でも、それぞれの国の事情を背負って
デンマークにきている人たちとの関わりは、
娘の世界ぐんと広げてくれたのでしょう。
言葉以上に見ない経験が、今後生かされることでしょう。
少し大人になったな~と思います。
学生として学んだ夫の授業内容は興味深くおもしろい。
でも、デンマークの生活そのものの経験は、
もっと影響を及ぼしていたのではないかと思います。
日本の追われるような生活、ふと気がつくと仕事でしか人生の充実がないかのように感じ、
追い込まれてしまうこともあるでしょう。
でも、人生を楽しむ人たちとの出会いが、
これからの人生をもっと豊かにしてれるのではないかと思います。
私は、夫にとってこれが一番の収穫のような気が…(すみません!)
日本にいて1年間私たちの生活のために、毎日祈り
優先して時間や心を費やして 協力しながら支えてくれた家族。
私たちは、どんなに安心して生活できたことでしょう。
いつも控えめで、裏方で支えてくれた両親、
息子が寂しくないようにと いろいろと関わってくれた弟や妹。
きっと見えないところで もっともっと助けられているのでしょうね。
本当に心から感謝!
また、家族のように関わってくれた友人、知人。
いろいろなときにタイムリーにメールをくれてありがとう。
そして、息子もわが子のように仲間にいれてくれて
本人も多くの人たちの支えと愛を感じてくれたことでしょう。
本当にありがとう!
日本では ”何かしなくちゃ!”といつも思っているのに
私は、ここでは受け身の生活でした。
普通にやってきた日常生活も 助けがなければ始められません。
それは”できない私”を自覚することでもありました。
”できない私”のおかげで、私の周りには小さな小さな出来事の中にも
あふれるほどの恵みや愛,感謝があることを感じることができました。
”できる”と錯覚していたときには、見えていなかったのでしょうね。
生きていること、生かされていることは、ただ”ありがとう”って
いいながら生きることかもしれない…と。
自分の立ち位置が変わると 見える景色がこんなにも
変わるのですね。
私信のようなブログでしたが、読んでいるよ!と言ってくださり
何とか続けることができました。ありがとう!
いよいよ扉をしめて出発です。
でも、デンマークの空気がいつもで心の中にはいってくるように
心の扉はあけていようと思います。
日本で待っているみなさんと、何か少しでもおわかちできることを
楽しみに帰ります。
本当にただただ感謝!
ありがとうございました。
スポンサーサイト
2010年02月16日 (火)

枝を加えて、ちょっとのぞき込むように
こちらを見ている馬がいました。
あんまりかわいくて カメラでパチリ!
今日は、お世話になった大学の先生方の招待でレストランへ。
何日も前から気が重かった…。
一瞬でも気を抜くと 会話についていけなくなります。
質問でもこようものなら、のどが詰まりそうです。
せっかくのおいしい食事をいただくんだから感謝 感謝と言い聞かせるも
心底どんより。
どうして 心がどんよりするんだろう…
うまくしゃべることができないから?
相手がえらい先生たちだから?
…それがどうした!
今のありのままの自分でいいよ。
見栄を張らず、自分に素直であろう。
などと思い直して 出かけました。
思いの外、楽しい時間を過ごすことができてほっとしました。
海外では言葉がうまく使えないということは、とても不便です。
言いたいことはいろいろあるのに うまく伝えられない。
でも、言葉の大切さを痛感するとともに
言葉のいらない世界の豊かさも 生まれて初めて感じることができました。
小さい子どもの言葉の少ない生活は 大人からは不便に見えますが
言葉という世界からは学べない 目に見えないあらゆるものを
自分の感性で受けとめ、心の中に育てていく
そんな 特別な出会いがあるように思います。
あるものには あるものの良さが
ないものには ないものの豊かさがあるんですね。
でもいつか
本当にお世話になった方たちに
自分の言葉で、心の底で感じている感謝を伝えたい!
だから、やっぱりもう少し言葉を学ぼうかな?
2010年02月15日 (月)

1年間愛用していた小さなデジカメがとうとう壊れてしまいました。
画面の写る液晶の部分に斜線が入り、どのように写っているのか
確認が難しくなってしまいました。
毎日零下の中、ブラブラとぶら下げて出かけたからかな~?
でも、PCで確認するとちゃんと写ってはいるようで、安心。
デンマークに来るまで、写真は記録と思い出に少し撮るくらいで、
あまり興味がなかったのです。
でも、ここでは毎日目に触れる自然に感動し、
何とか伝えたいと思ったのが始まりです。
1年間とり続けて 少しカメラとの距離が縮まったような気がします。
でも、写真を撮ったというより、
撮らせてもらったというほうが ぴったりくるかもしれません。
ここで撮りたい!という気持ちにさせてくれる場所を
自然が教えてくれる…そんな感じがしています。
我が家には何冊かの写真集があります。
野生の動物をとり続けた 星野道夫さん
報道写真家 ロバート・キャパ
アジアの旅の写真家 三井昌志さん
…その他 いろいろ
この写真が好きだなとか、きれいだなと思って買った写真集。
もう一度ゆっくり見てみたいなと思います。
”この写真の作者のメッセージはこういう意味なんだな”とか
”この写真のここに共感するんだな~”とか
写真そのものだけではなく、
撮った人の心を少し覗いてみる そんな見方ができそうな気がします。
ひぐまに襲われて亡くなった星野さん
地雷の爆発に巻き込まれて亡くなったロバート・キャパ…
命と引き替えにどうしても 伝えたいものがあったのだと
今は少しわかるような気がします。
きっと日本語ではない言葉で表現することが、
億劫になっていたこともあるかもしれません。
写真という表現や言葉に 私自身がずいぶん助けられたな~と思っています。
ホントに1年間よく付き合ってくれたカメラに感謝!
ありがとうね。

2010年02月14日 (日)
2月の中旬。
まだまだ寒い毎日です。
でもすっかり葉を落とした木々の枝の先が赤くなって
空に向かってすっと伸びています。

近くで見ると 芽がふくらんでいます。
足下は雪で埋まっているし、
晴れていても気温はマイナス3度。
人間は数字で寒さを判断するけれど、
自然は、小さな春への変化を見逃さないのですね。
こんなに寒くて、春なんて見つけられない私に
”春が近くに来ているよ”と木々たちに教えてもらいました。
3月になると 暖かい陽の光を受けて
一斉に若葉がでてくるのだろうな。
そんな素敵な瞬間に立ち会えないのはとても残念。
まだまだ寒い毎日です。
でもすっかり葉を落とした木々の枝の先が赤くなって
空に向かってすっと伸びています。

近くで見ると 芽がふくらんでいます。
足下は雪で埋まっているし、
晴れていても気温はマイナス3度。
人間は数字で寒さを判断するけれど、
自然は、小さな春への変化を見逃さないのですね。
こんなに寒くて、春なんて見つけられない私に
”春が近くに来ているよ”と木々たちに教えてもらいました。
3月になると 暖かい陽の光を受けて
一斉に若葉がでてくるのだろうな。
そんな素敵な瞬間に立ち会えないのはとても残念。
2010年02月13日 (土)
デンマークの町をぶらぶら歩いていて楽しいのは窓。
デンマークでは窓が二重窓になっていて、
その下にヒーターが設置されている家も多く、
構造上、頃合いの台ができています。
また、二重ガラスの間が大きくあいている窓もあり
ガラスの間をうまく利用して飾っている窓もあります。

いろいろなものが雑多に並んでいるようで
不思議に調和しているってすごいな~。
デンマークは、家の中も自然に近い電灯で暮らしています。
それは、どこの家も徹底していて
窓からこぼれる光が同じトーンで 町自体も調和しています。
クリスマスでも 町中のイルミネーションや各家庭のツリーは
やはり 自然な色で統一。
赤や青の電灯で飾ることは ほとんどありません。
(アクセントに使うことはありますが)
いつも ナチュラルでほっとします。

また、外壁の色や木の窓枠の色も様々です。
窓に蒸気がついているのも、暖かい家の中が
想像できていい感じ。
窓枠が少々傷んでいるのもまた素敵に見えるのはなぜ?
そうだ!窓ガラスがきれいなんだ。
天気がよいと、ご近所さんもすぐに窓を開けて磨いています。
小さい汚れが見付かると すぐにさっと一拭き。
そういえば、どこの家に伺っても 窓とガラスはピカピカ!
小さなトイレの窓まで…。
何かを飾る前に、まずこれだ!
窓ふきは、大掃除の時っていう言い訳をやめて
せめて日本では、窓とガラスはいつもピカピカにしよう。
ちなみに こんなこともできます。
(私じゃないよ…!)

デンマークでは窓が二重窓になっていて、
その下にヒーターが設置されている家も多く、
構造上、頃合いの台ができています。
また、二重ガラスの間が大きくあいている窓もあり
ガラスの間をうまく利用して飾っている窓もあります。

いろいろなものが雑多に並んでいるようで
不思議に調和しているってすごいな~。
デンマークは、家の中も自然に近い電灯で暮らしています。
それは、どこの家も徹底していて
窓からこぼれる光が同じトーンで 町自体も調和しています。
クリスマスでも 町中のイルミネーションや各家庭のツリーは
やはり 自然な色で統一。
赤や青の電灯で飾ることは ほとんどありません。
(アクセントに使うことはありますが)
いつも ナチュラルでほっとします。

また、外壁の色や木の窓枠の色も様々です。
窓に蒸気がついているのも、暖かい家の中が
想像できていい感じ。
窓枠が少々傷んでいるのもまた素敵に見えるのはなぜ?
そうだ!窓ガラスがきれいなんだ。
天気がよいと、ご近所さんもすぐに窓を開けて磨いています。
小さい汚れが見付かると すぐにさっと一拭き。
そういえば、どこの家に伺っても 窓とガラスはピカピカ!
小さなトイレの窓まで…。
何かを飾る前に、まずこれだ!
窓ふきは、大掃除の時っていう言い訳をやめて
せめて日本では、窓とガラスはいつもピカピカにしよう。
ちなみに こんなこともできます。
(私じゃないよ…!)
